さくらんぼの品種
のざわ農園が育てている、さくらんぼの品種は、下記の通りとなります。
1.佐藤錦
ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の
佐藤栄助氏から名づけられた品種。王道のさくらんぼ。
2.高砂
アメリカ名でロックポートと呼ばれ、明治5年北海道開拓使によって導入された品種。
高砂の生産量は、山梨県が全国1位となっています。山梨では、佐藤錦と並ぶ、品種。
3.紅秀峰
果実は大きく糖度高く豊産性で非常に優秀な品種。リピートのお客様にのざわ農園でも、人気!!
現在、数を増やしています。
4.紅佐藤[山形美人]
山形県の天野高行さんが「佐藤錦」の枝変りとして発見した早生の着色系。
平成10年に山形県の(株)天香園さんが種苗法品種登録を獲得した新品種。
この品種も数を増やしています。
5.紅さやか
佐藤錦×セネカの交雑によって育成した品種で1991年品種登録。
完熟した紅さやかは、お客様から、アメリカンチェリー!?と言われるくらい
濃い色になります。受粉樹として、当園では、大切にしております。
6.ナポレオン
ヨーロッパ各国で栽培されている品種。名前はナポレオン・ボナパルトに由来。
佐藤錦の授粉樹として、活躍。さっぱりしているので、他の品種を食べた後に、
お口直しにGood!。暑い時の酸味は清涼感があり。
7.香夏錦
佐藤錦に高砂を交配した実生から選抜育成し、昭和59年に品種登録。
肉質は軟らかく、ち密で果汁が多い。甘みが多く、酸味は少ない。
8.正光錦
1987年に登録された品種。香夏錦の自然交雑実生として誕生。
香夏錦の兄弟にあたる品種です。果肉が柔らかいのが特徴。
9.富士あかね
山梨特有の品種。平成15年、品種登録「甲斐オウ果1」
平成17年、「富士あかね」として商標登録
着色がよい「高砂」に食味が優れた「佐藤錦」を交雑して育成した系統。
10.紅真珠
味は、佐藤錦より薄めで、果肉は、柔らかいのが特徴。
11.ぽれん太(育成品種)苗から育ててます。
12.甲斐ルビー(育成品種)苗から育ててます。
13.紅きらり(育成品種)苗から育ててます。
14.アルプス紅扇(育成品種)苗から育ててます。
------------------------------------------------------------------------------------
各園により比率や品種などが異なります。
------------------------------------------------------------------------------------