山梨県など地方への移住

NPO法人ふるさと回帰センターが2月15日に発表した来訪者調査によると、
地方で暮らしたい(農山漁村)、若い世代が増えているとの事。

 

【20代~40代が全体の3分の2】


2008年の調査開始時は、2,475件。2015年は、9倍増え、2万1,584件。

2014年は、1万2,430件。1年で7割も増えています。

 

首都圏から近い、長野。そして、山梨が安定的な人気があるようです。

 

※正確に言うと、山梨県は、関東ではありません、中部です。しかし、

関東+山梨県で、「首都圏」になります。

 

そして、甲信越とも言われます。

 

学生などは、なぜか学校の部活などでは、中部大会ではなく、関東大会に出場します。

 

山梨は、圏央道が開通した事により、
横浜など神奈川県や、埼玉へのアクセスが格段によくなりました。
とにかく、近い!

 

東京は、峡東地域からだと、中央道や、電車で1時間~1時間半程度で行けてしまいます。

 

最近のニュースと関連して、記載しておきたい事は、
山梨では、「待機児童」という事は、通常ないと思います。基本的に入れるので、
共働きでも、安心できます。

 

そして、移住する方にとって一番心配なのは、仕事だと思います。
条件やこれまでの仕事を生かせる場所があれば、Good!

 

当園でも所属している、「東仲倶楽部」のメンバーの方で、
出身が東京や岡山で、農業がしたくて、農業大学校や、山梨の農業法人で研修をし、

果物農家として、独立した方もいます。(尊敬します!)

 

人間関係・付き合いは、基本的に都会よりは、「深い」です。

困った時や、何かあった時の「絆」は、強いと思います。

 

と、だらだらと記載してすみません。(;・∀・)まとめると・・


【山梨の特徴】


1.全国に流通している、ミネラルウォーターの生産量がここ5年の数字で、3割から4割。水がとにかくきれい、美味しい。


2.東京、神奈川、埼玉、静岡などの大都市に近い(アクセスが良い)


3.果物(フルーツ)が美味しい

(もも、ぶどう、すももは、日本一のシェア。さくらんぼは、3位)


4.自然豊か&子育てしやすい


5.人付き合いが都会よりも濃い。ただし、人情味がある。

(※1 無尽に代表される集まり)


6.リニア開通したら、東京、神奈川、長野、岐阜、

愛知、大阪などの県へ早く行ける。(;・∀・)

 

7.アルカリ性の温泉が多いので、温泉に入ると、肌がしっとり。

ぬるぬるしたような(化粧水の中に浸かっているような)素敵な温泉がたくさんあります。

 

8.自然災害が少ない方。山に囲まれているため?。(県の南方に富士山があります。)

台風は、基本的に山梨の右か、左を通ります。直撃という経験はありません。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

※1【無尽って?】


山梨には、「無尽」という独特の集まりがあります。無尽は、月1回程度、特定の仲間などで集まり、
食事や飲み会などをする事です。

 

食事とは別で、みんなでお金を出し合って、旅行に行ったり、温泉?行ったり、美味しいもの食べたり
する無尽もあります。その無尽によって、さまざまです。

 

山梨に来たからといって、強制的に無尽に入るという事は、ありません。(;・∀・)

入りたくない人は、もちろん入りません。

 

中学・高校の同級生が月1回会う無尽、農業仲間の無尽など色々とあります。

 

他の県の友達に、「無尽」と言って、伝わらなかった事があります。
山梨独特の言い方だったと、その時知りました。