ミツバチによる交配

さくらんぼ栽培の場合、花が咲き、実をつけてもらうために、人の手による人工授粉と、
ミツバチの巣箱をハウス内に設置し、活動してもらいます。花粉交配(ポリネーション)。

ミツバチは、セイヨウミツバチを利用します。ニホンミツバチではありません。


マメコバチや他のハチを利用している農園もありますが、当園ではミツバチを配置しています。

人工授粉は、毛ばたきを利用します。


毛ばたきも小さいものから、大きいものまでありますが、当園では大きめのものを利用しています。

ミツバチは、花粉媒介者(ポリネーター)となり、手助けをしてくれます。
ハチの体の毛に付いた花粉が雌しべの先に付きます。

 

ハチが花に行くのは、食料として、花粉と、蜜を集めるためですが、結果として、受粉が行われるという形になります。


【ミツバチの活動に影響する温度】

9度以下   とても寒い
10度~17度  寒い
18度~25度  適温
26度~31度  暑い
32度以上   とても暑い

 

上記の温度は、目安として、実際には、ハチの状態と、湿度や風の状態など色々な事を考えて、
ハウスの開閉を行います。さくらんぼも暑すぎたり、寒すぎたりすると、良くありません。

 

ハチの巣を設置し、ハチをはなす時に、重要なのは、開ける前に、ネットを被る事は勿論大切ですが、
巣穴付近に、霧吹きで、水をシュッシュッ!と
かけてあげる事です。

 

そうすると、ハチがいきなり大量に飛び出てくるという事はありません。
しばらくたってから、少しづつ出てきます。

 

先日、いちご栽培をしている方にお聞きしたのですが、いちご栽培でも、ハチを利用するそうですが、
人工授粉は、しないらしいです。うらやましい( ;∀;)